「グローバル・アート・インダストリーにおけるアートの可能性」研究会vol. 1

感性計測技法= アートの現在と未来
脳工学/ニューロアート、コンピュータテクノロジー/メディアアート


⚫︎講師:
森公一(同志社女子大学教授:メディアアート
精山明敏(京都大学教授:医学・脳科学
⚫︎司会:
前川修(神戸大学:美学・視覚文化論)
⚫︎聞き手:
岩城覚久(京都精華大学:美学)
増田展大(早稲田大学:視覚文化論)

⚫︎日時:2015 年2 月8 日(日)13:30 〜 17:30
⚫︎会場:京都精華大学、清風館C101 教室

⚫︎プログラム:
13:30 〜 Introduction:岩城覚久「脳工学とニューロアート?」
13:50 〜 Lecture1:森公一
メディアアートという意識の発生から生体情報を用いた近年の作品の試みまで」
15:00 〜 Lecture2:精山明敏「脳科学と感性計測技術の可能性」
16:15 〜 Discussion

PDFダウンロード
⚫︎主催:科学研究費補助金基盤研究C(一般)
「グローバル・アート・インダストリーにおけるアートの可能性」研究代表者:前川修(神戸大学
※一般の方のご来聴も自由です。(参加費・申し込み不要)

第9回神戸大学芸術学研究会/日本記号学会分科会「運ぶものとしてのヴィークル概念」第2回研究会

Still/ Motion
⚫︎日時・場所
時間:2015年1月31日(土)13時~18時(聴講無料・来聴自由)
場所:神戸大学 文学部B棟1階 132号教室(視聴覚室)
主催:神戸大学芸術学研究会、日本記号学

⚫︎主旨
イメージを「静止」と「運動」という側面から考えてみよう。いまやこの二つの概念は、より広く解釈されるようになっている。それは映画やアニメーションといったイメージの研究の多くが取り上げてきた、メカニズムやメディウムの問題だけではなく、イメージの循環といった問題にも関わってくるものなのである。本研究会では「静止/運動」という概念から出発し、イメージの あり方を多角的に議論する。

⚫︎プログラム

第一部「ぎこちなさの表象」
13:00- 第一部開会
13:05- 報告1 中村紀彦氏(神戸大学人文学研究科博士課程前期課程)
13:35- 報告2 湯浅恵理子氏(神戸大学人文学研究科博士課程前期課程)
14:05- 質疑応答
司会:唄邦弘氏

第二部「イメージというヴィークル」
14:45- 第二部開会
14:50- 報告3 増田展大氏(日本学術振興会早稲田大学
15:30- 報告4 松谷容作氏(神戸大学
16:10- 休憩(10分)
16:20- アレクサンダー・ザルテン氏(ハーバード大学
17:00- コメント 渡邉大輔氏(日本大学
17:15- 全体討議
司会:前川修氏(神戸大学
(18:00終了予定)
PDFダウンロード
※詳細はコチラから

Pierre Cassou-Noguès / Lire le cerveau: Neuro/science/fiction
Pierre Cassou-Noguès / Les rêves cybernétiques de Norbert Wiener
Pierre Cassou-Noguès / La mélodie du tic-tac et autres bonnes raisons de perdre son temps

Stéphane Vial / L'être et l'écran : Comment le numérique change la perception Préface de Pierre Lévy
Brigitte Munier / Technocorps: La sociologie du corps à l'épreuve des nouvelles technologies
Elaine Després / PostHumains : Frontières, évolutions, hybridités
Maxime Schwartz / Pasteur et Koch: un duel de géants dans le monde des microbes
Jean-Pierre Séris/ La technique

Jacques Malthête et al./ Méliès, carrefour des attractions : Suivi de Correspondances de Georges Méliès (1905-1937)
Aurélie Ledoux / L'ombre d'un doute : Le cinéma américain contemporain et ses trompes-l'oeil
Laura Odello et al. / Blockbuster : Philosophie et cinéma
Caroline Renard et al. / Images numériques ? : Leurs effets sur le cinéma et les autres arts
Laurence Moinereau / Le générique de film : De la lettre à la figure Broché
Véronique Campan / La projection : Dispositifs, expérimentations, mémoire
Jérôme Game et al. / Images des corps / corps des images au cinéma

その3

少し遅くなりましたが、早稲田大学映画学研究会の雑誌『映画学』27号に書評文を書かせて頂きました。
他の論文や特集など、大変興味深い内容になっていますので以下、目次をあげておきます。

・論文
大内啓輔「リヴェット的反復――『セリーヌとジュリーは舟でゆく』をめぐって」
駒井政貴「『女郎蜘蛛』における砂漠の風景とオリエントというテーマについての試論」
角尾宣信「死者、他者、そして人間――大島渚と心のトポロジー――(二)」
松谷容作「9.5mm映像システム論序説――テクノロジー、アーカイヴ、コミュニケーション」

・特別寄稿
水島光智「住み込み店員からユニバーサル創業者へ――カール・レムリの生涯」

・論文紹介『北北西に進路を取れ』への三つのアプローチ
玉田健太 ロビン・ウッド「『北北西に進路を取れ』」
川崎佳哉 ジョージ・M・ウィルソン「アルフレッド・ヒッチコックの『北北西に進路を取れ』」
木原圭翔 スタンリー・カヴェル「『北北西に進路を取れ』」

・書評
川崎佳哉 Malcolm Turvey, Doubting Vision: Film and the Revelationist Tradition (2008)
増田展大 Pasi V〓liaho, Mapping the Moving Image: Gesture, Thought and Cinema circa 1900 (2010)

小文は、以下の書籍についての紹介文です。

Mapping the Moving Image: Gesture, Thought and Cinema Circa 1900 (Film Culture in Transition)

Mapping the Moving Image: Gesture, Thought and Cinema Circa 1900 (Film Culture in Transition)

その2

5月17日、以下のトークショーを三条、MediaShopにて開催します。
『マンガと映画 コマと時間の理論』の著者、三輪健太朗さんをお招きし、様々な分野の方に登壇して頂く予定です。どうぞよろしくお願いします。

三輪健太朗著『マンガと映画 コマと時間の理論』刊行記念トークショー
「メディアの狭間から考える」

日時:2014/5/17 (sat) 18:00 open

会場:京都三条 Media Shop

主催:視聴覚文化研究会

マンガと映画は、私たちにもっともなじみ深い表現媒体かもしれません。両者の比較分析を通して、「コマ」という時間表現にマンガの近代的な特性を抉り出す著作『マンガと映画』、その著者である三輪健太朗氏をお招きします。「時間」、「コマ」、「近代」といったキーワードから、異分野に属する登壇者たちが『マンガと映画』に切り込むと同時に、さらには両者に限らない様々なメディアや視覚文化一般へと開いた議論を目指します。

登壇者:
・三輪健太朗(マンガ研究、学習院大学
・松谷容作(映画論、神戸大学
・岩下朋世(マンガ研究、相模女子大学
・水野勝仁(インターフェイス論、甲南女子大学
・増田展大(映像文化論、早稲田大学

pdf.verはこちら

マンガと映画

マンガと映画

少女マンガの表現機構―ひらかれたマンガ表現史と「手塚治虫」

少女マンガの表現機構―ひらかれたマンガ表現史と「手塚治虫」